
バイオグラフィー
Biography
本名 坂口あまね
1998年(平成10) 長唄の日本最大流派・杵勝会の八世家元 杵屋勝三郎の長女として東京に生まれる
3歳より長唄、6歳より三味線を始める
七世 杵屋勝三郎(祖父)、八世 杵屋勝三郎(父)、杵屋勝十朗氏に師事
一般財団法人 杵勝会所属
2012年(平成24) 14歳で「杵屋あまね」を名披露目
2019年(平成31) 20歳で 「四代目杵屋小三郎」を襲名
2021年(令和3年) 東京藝術大学音楽学部邦楽科 首席卒業
数々の長唄演奏会に出演、タテ三味線を務める
NHK-FM「邦楽のひととき」、Eテレ「にっぽんの芸能」等に出演
2020年(令和2年) 北九州市・文化庁が共同主催する東アジア文化都市開幕式典での創作舞踊「門司春秋」、東アジア伝統芸能饗宴での創作舞踊「鳥獣戯画EMAKI」の作曲・演奏を担当
その他にも数々の長唄や日本舞踊の音楽を手がける
2023年度 NHK大河ドラマ「どうする家康」サウンドトラックにて三味線ソロを担当
宮本亞門氏らが審査員を務める「NEXTアーティスト2023」に330組の中から選ばれ、日比谷フェスティバル2023にて演奏
三味線での古典演奏の他、他ジャンルとのコラボレーション、邦楽・洋楽の作編曲も行う
✣✣––––––––––––––✣✣
洋楽の作曲をカイル・ブラハ氏に師事し、European American Musical Alliance (EAMA) やAtlantic Music Festival に奨学金を得て参加。
これまでに室内楽やオーケストラ等の作品を手がける
4歳からピアノを始め、これまでに永田順子、ミヒャエル・クリスト、多美智子の各氏に師事。また和声・対位法を平井京子、作曲をカイル・ブラハ、室内楽を小池ちとせの各氏に師事。
第63・64回全日本学生音楽コンクール入選、第1回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール第1位、第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA銅賞、第2回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第2位、第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan第1位。
ソリストとして、ルーマニアのアテネ音楽堂にてジョルジュ・エネスコフィルハーモニー管弦楽団とショパンのピアノコンチェルト第1番を共演。チェコ・フィルハーモニーのメンバーらと室内楽で共演。
日本語、英語、ドイツ語を話す




長唄三味線奏者 作曲家
四代目
杵屋小三郎
Career
1998(平成10)
経歴
2013(平成25)
2014(平成26)
2015(平成27)