

7/19「杵勝会 湊川神社 奉納演奏会」@湊川神社 神能殿 (神戸)
杵勝会で新たに始動しました「奉納演奏会シリーズ」。日本各地の神社仏閣にて長唄の奉納演奏を行います。 今回は兵庫県神戸市の湊川神社にて、神社にゆかりのある戦国武将・楠木正成を題材にした長唄「楠公」を、人間国宝・杵屋東成師、そして杵屋勝禄師を筆頭に杵勝のメンバーでお送り致します...
6月12日


7/14「第24回 眞幸会」@渋谷 伝承ホール
杵勝会女流の会「眞幸会(まさきかい)」に出演させていただきます。 今回は杵勝の先輩である勝如師のワキ三味線として、二世勝三郎作曲「角兵衛獅子」そして途切れなく「七段目おかる」を演奏させていただきます。 「おかる」は初めて勉強させていただきます。あの有名な忠臣蔵のお話の中で「...
6月12日


6/28「杵勝会 東京定期演奏会」@イイノホール
毎年恒例、杵勝会の東京定期演奏会に出演させていただきます! 「春の調」「船弁慶」をはじめ、たくさん勉強させていただきます😊 是非是非ご来場お待ちしております! チケットは杵勝会事務所(03 3505 1052 / kineya@js9.so-net.ne.jp...
6月12日


6/19「長唄できく江戸の音」@紀尾井町サロンホール
アーク紀尾井町サロンホール主催シリーズ 木曜コンサートに出演させていただくことになりました🎵 長唄の演奏会には珍しく、「サロンコンサート」ということでお客様と至近距離で演奏とトークをお届け致します。 ご来場お待ちしております! 2025年6月19日(木) 19:00開演...
6月1日


5/31「煌光会」@よみうり大手町ホール
一時帰国中最初の演奏会は...! 杵屋勝四郎師ご門弟のお浚い会「煌光会」に出演させていただきます✨ 「忍車」 唄:杵屋勝四助・杵屋勝四寿 三味線:杵屋小三郎・杵屋勝壽 「供奴」 唄:坂東亀三郎丈・杵屋勝四助 三味線:杵屋巳太郎・杵屋小三郎...
5月23日


8/27「藤間会 別会」「藤間勘十郎舞踊公演」@国立文楽劇場
8月27日(火) 国立文楽劇場(大阪)にて ⚫︎11:30開演「藤間会 別会」 藤間勘十郎ご宗家のご子息、藤間康詞さんの名披露目舞踊公演 ⚫︎16:00開演「藤間勘十郎 舞踊公演」 が開催されます。 この大変おめでたい公演の昼公演にて『二人椀久』、夜公演にて『連獅子』、それ...
2024年8月15日


5/26「杵勝会 東京定期演奏会」@日本橋公会堂
杵勝会の定期演奏会が、5月26日(日)日本橋公会堂にて開催されます。今回は2部制です🤍 私は 【第一部】 ◉鶴亀 ◉喜三の庭 【第二部】 ◉鶴亀 ◉春秋 ◉鏡獅子 に出演致します🪕 「喜三の庭」は杵勝若手メンバーでの演奏で、私はタテ三味線をつとめさせていただきます。...
2024年5月16日


5/18「創邦21 第20回作品演奏会」@紀尾井小ホール
5/18に紀尾井ホール(小ホール)にて開催されます、創邦21の皆様の演奏会に出演させていただきます。 【昼の部】13:30開演(13:00開場) 【夜の部】18:30開演(18:00開場) 私は、 【昼の部】今藤政貴作曲「塀の上」 【夜の部】清元栄吉作曲「河童」...
2024年4月27日


5/12「長唄さんぽ vol.5」@さわた本店
藝大の先輩である、唄方の三井千絵さんの企画公演「長唄さんぽ」👟🌱 第5回を迎える今回、千絵さんと2人で「菖蒲浴衣」「橋弁慶」を演奏させていただきます! 一挺一枚で演奏させていただくのは初めてでとても緊張していますが、色々な方のご指導を経て曲と向き合う毎日です📚...
2024年4月26日


4/6「六本木ヒルズ春まつり2024」@六本木ヒルズアリーナ
4/5(金)〜4/7(日)にかけて六本木ヒルズで開催される「六本木ヒルズ春まつり2024」に参加させていただけることになりました🌸 https://www.roppongihills.com/events/2024/04/0282.html?_ga=2.25751357....
2024年3月20日


Tokyo Weekender 英語インタビュー掲載
My interview article got published on "Tokyo Weekender"! 「Tokyo Weekender 」に、インタビュー記事を載せていただきました。光栄です🤍 初めての英語でのインタビューに挑戦…!今取り組んでいること、邦楽へ...
2024年2月17日


SKプロジェクトYouTubeチャンネル更新【第二回こころみ ダイジェスト動画】
SKプロジェクトのYouTubeチャンネルを更新しました! 昨年10月31日に開催しました「第二回こころみ」の演奏曲3曲を、それぞれ半分ほどの長さに編集してダイジェスト版としてアップしましたので是非ご覧ください🎶 (フルの動画をご希望の方はDVDを販売する予定ですので...
2024年2月1日


3/24「風神雷神を、聴く。」@建仁寺(京都)
\\奉納演奏会「風神雷神を、聴く。」// 令和6年 3月24日(日) 18:30開演 3/24(日)18:30より、京都最古の禅寺である建仁寺にて奉納演奏会「風神雷神を、聴く。」を開催させていただくことになりました。 (先斗町歌舞練場での「杵勝会関西定期演奏会」の翌日です。...
2024年1月14日


3/23「杵勝会 関西定期演奏会」@先斗町歌舞練場
京都・先斗町歌舞練場での杵勝会 関西定期演奏会に出演させていただきます。 大変光栄なことに「安達ヶ原(下)」を杵屋勝四郎師とご一緒させていただくこととなりました。 5年前、小三郎を襲名した際の名披露目曲でもあったこの曲。もう一度しっかりと向き合い、より良い演奏をお届けできる...
2024年1月14日


YouTubeチャンネル更新【大薩摩(南座花道)】
私のYouTubeチャンネルにて、昨年の杵勝会全国大会南座公演での「大薩摩」をアップしました🎶 女性としてはおそらく初めての、南座花道でのセリ上がり大薩摩。杵勝会の先輩である杵屋勝眞規さんと、男性とほぼ同じ格好をして挑戦させていただきました。...
2024年1月3日


1/12「芸能きわみ堂」@Eテレ
NHK Eテレで毎週金曜夜9:00〜放送されている「芸能きわみ堂」。 1/12の回で特集される「七福神の舞」は、観音さまの功徳を讃えるために毎年節分の日に浅草寺にて奉演される舞です。可愛らしい七福神の動きは何度見ても癒されます...☺️...
2024年1月3日


11/19「江戸の華のみなもとへ〜日本舞踊 花魁道中」@泰寧寺
11/19 16:00〜、東京藝術大学出身の皆さまと共に花魁道中に参加させていただきます🌸🏮🌸🏮 もとは1309年に開山されたという長い歴史を持つ泰寧寺は、文化財にも指定されています。 花柳美輝風さんが演じられる花魁を中心に、本格的な衣装や道具を使って花魁道中が現代...
2023年11月10日


11/18「江戸優り佐原文化芸術祭2023〜まちぐるみ小劇場〜」@コンパス
11/18、千葉県佐原市の「江戸優り佐原文化芸術祭2023」での演奏に参加致します🪕 いつもお世話になっている大学の先輩方と一緒に、「五郎時致」「官女」「勧進帳」を披露致します。 佐原は本当に素敵なところで、初めて伺った時にはあまりの美しさに呆然としてしまいました🥹...
2023年11月10日


10/31「第二回 こころみ」@日本橋公会堂
10/31に、私たちSKプロジェクト第二回目の自主公演となります「第二回こころみ」を日本橋公会堂で開催させていただくこととなりました!! 今回はハロウィン当日の演奏会ということで、「人でないもの」をテーマに選曲致しました。 曲目は「昔噺狸」「妖怪組曲」「二人椀久」です。...
2023年10月4日


10/9「杵勝会 国立劇場さよなら公演」@国立小劇場
半蔵門の国立劇場が、10月をもって57年の歴史に一度幕を閉じます。 幼少期から演奏会やお芝居を見に、また演奏をさせていただいたりと、数えきれないほどお世話になった初代 国立劇場。 楽屋にも、先輩方との思い出がぎっしり。あのレトロな雰囲気が大好きでした。...
2023年9月14日


NHK大河ドラマ「どうする家康」サウンドトラック
令和5年度 NHK大河ドラマ「どうする家康」のサウンドトラック(作曲:稲本響)にて、杵屋小三郎が三味線ソロを担当させていただいております🏯 ただ今vol.1とvol.2が絶賛発売中ですので、ぜひ皆様ダウンロードもしくはCDのご視聴、よろしくお願い致します!...
2023年8月28日


9/27「第1回 結の会」@日本橋劇場
大学の後輩の、藤舎英佳さん(囃子)・花柳藍五郎さん(日本舞踊)・石橋紅童さん(尺八)・高桑杏奈さん(箏)が同人をつとめる「結の会」の記念すべき第1回公演が開催されます✨ 私は杵屋勝司郎さんと一緒に、長唄「島の千歳(せんざい)」「賤の苧環(しずのおだまき)」の演奏に参加させて...
2023年8月14日


9/9「第19回 長唄囃子 樂明會」@紀尾井小ホール
第19回「樂明會」にて、「高尾懺悔」のワキ三味線、「船弁慶(下)」のタテ三味線を務めさせていただきます🙇🏻♀️ 【日時】 令和5年9月9日(土) 14:00開演(13:30開場) 【会場】 紀尾井ホール 【曲目】 ・鷺娘 ・高尾懺悔 ・喜三の庭 ・船弁慶...
2023年8月13日


7/12「長唄協会 夏季定期演奏会」@国立小劇場
長唄協会の夏季定期演奏会に、眞幸会(杵勝会女流)の一員として出演させていただきます! 今回演奏しますのは「両国八景」。 「時雨西行」や「船弁慶」を作曲した二世杵屋勝三郎の作品ですが、長唄のプロの方でもなかなか演奏する機会のない、レアな曲です😆...
2023年7月1日